オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

秀英舎のよもやま話~段取り・安全・品質で現場を前に進める️~

皆さんこんにちは!

株式会社秀英舎、更新担当の中西です!

 

~段取り・安全・品質で現場を前に進める️~

 

建築・内装・設備の工事現場では、資材が「必要なときに・必要な場所へ・必要な姿で」届くことが品質と工期の大前提です。荷揚げ(揚重)は、その前提を支える縁の下の力持ち。石膏ボードや軽量鉄骨、配管・空調機、サッシ、床材、什器、OA機器……重量物から繊細な高額機器まで、搬入→水平移動→垂直搬送→各階仮置き→仕分け→集積を一気通貫でこなします。今回は、荷揚げ業の実務を「段取り・安全・品質」の三本柱で深掘りし、現場で“今日から効く”具体策をまとめます。


1️⃣ 仕事は発注を受けた瞬間から始まる——情報の骨組みづくり️

  • 資材情報:品目・数量・寸法・重量・梱包形態(パレット/バラ/長尺)・天地無用/横倒し禁止などの条件を確定。

  • 現場条件:搬入動線、ゲートサイズ、エレベーター台数と積載、階段有無、クレーン・マストの可否、養生範囲、騒音・時間帯制限。

  • 工程接続:内装・設備・電気の作業予定と干渉を洗い出し、“どの階の・どのゾーンへ・何時までに”を秒単位で落とし込みます。
    コツ
    :発注元に「品目別の“最小割り付け単位”」を聞き出す(例:石膏ボードは“1区画=30枚”など)。置き場過多や不足を防げます。


2️⃣ デリバリー設計——トラック便割りと“ラスト10m”の設計

  • 便割り:混載せず「階別」「ゾーン別」に分便。早着・遅延の揺らぎを吸収するため、先行便は軽めに、後続便は調整枠に。

  • ラスト10m:ゲート〜仮置きまでの床レベル差、スロープ角、扉の有効幅、突起物。**“ドアノブ1本の出っ張り”**が動線を殺すことも。

  • 待機所:近隣への騒音配慮と駐停車ルールの事前合意。警備会社とも連携して“詰まり”をゼロに。
    ポイント「先に降ろす順」=「荷台で最後尾」。積み順を現場の置場順へ反転設計します。


3️⃣ 養生と保護——傷をつけない準備が最速の近道️

  • :コンパネ+ノンスリップマットで二層。曲がり角は耳当てを追加。

  • 壁・開口:角当てコーナー、支柱式プロテクタ。ドアは外して保管するか、仮蝶番でフルオープン化。

  • 養生の色分け:共用動線は青、資材置場は緑、危険部は赤など視覚ルールで事故を減らす。
    効果:養生の“上質感”はそのまま元請・施主の信頼に直結。写真記録も忘れずに。


4️⃣ 垂直搬送の選択——エレベーター/マスト/チェーンブロック‍♂️️

  • 荷物用ELV:積載・内法・かご高さ・床耐荷重を計測。偏荷重禁止養生板のたわみにも注意。

  • マストクライマー:外壁足場と干渉しない計画と風速基準。夜間は作動停止ルール徹底。

  • チェーンブロック/チルホール:小規模改修や階段のみ現場の切り札。吊点の構造確認二重掛けが鉄則。
    風対応:外部揚重は風速10m/sで中断基準。タグライン併用で振れ止め。


5️⃣ 水平移動の科学——台車・ハンドリフト・ミニクローラ

  • 台車の車輪径段差×4が目安。静音ゴムで夜間騒音を削減。

  • ハンドリフト:パレットものは差し込み方向を統一し、ピボット回転の余地を確保。

  • ミニクローラ:重量機器の室内搬入で活躍。床養生は荷重分散板を必ず。
    人の動き押す>引くが基本。背面確認員を置けば接触事故が激減。


6️⃣ 仮置きと仕分け——“使いやすい山”を作る️

  • 先使い手前、後使い奥ラベルは“廊下側”に向ける

  • 積み高さ:胸下(1,000〜1,100mm)を上限に。高積みは倒れリスク増。

  • ボード同一ロットで1山。色味差混在は後の手直しを生む。

  • 配管・ダクト曲げ半径を守る枕木配置。
    証跡:置場完成ごとに写真+配置図を共有。後工程との“場所取り”揉め事を撲滅。


7️⃣ 安全の型——KYT・TBM・指差し称呼

  • 朝礼でKYT(危険予知):落下・挟まれ・つまづき・過荷重を具体化。

  • TBMは各タスク開始前に3分:役割・動線・合図を即共有。

  • 指差し称呼:「手元良し、足元良し、上良し、周囲良し!」。声が現場のテンポを整える。
    熱中症対策:WBGT計測・塩タブ・日陰ローテーション。無理をしない勇気が命を守る。


8️⃣ 品質は“運び終わってから”評価される——外観・数量・配置

  • 外観:傷・角欠け・箱つぶれを荷卸直後にチェックし相互確認。

  • 数量:指差し読み上げと二重チェック、差異は即連絡。

  • 配置施工手順の流れに沿って“次に手に取る順”で並べる。
    報告:完了時はフロア図+写真+不足・破損リストを即送信。**“報告の速さ=信頼”**です。


9️⃣ 事例:石膏ボード1,200枚・夜間搬入・12F案件の勝ち筋

  • 条件:荷ELV1基、近隣騒音厳しめ、0:00〜5:00。

  • 設計:先行便は雑材・養生材、2〜4便で階別パレット、最終便に予備+不足吸収

  • 成果待機ゼロ/苦情ゼロ/翌朝の内装工“即着工”。鍵は先行養生階別ラベル便間隔の固定でした。


人材の力——“速さ×再現性×安全”で評価する

  • 新人教育:まずは台車と養生。1日で成功体験を。

  • ベテランの暗黙知動画SOP化(30秒×1工程)。

  • 評価は“速さ”だけでなく再現性無事故を重視。
    文化:挨拶と報連相の“当たり前”が、クレームを未然に消します。


まとめ:荷揚げは“現場を進めるプロジェクトマネジメント”

段取りで渋滞を消し、養生でクレームを消し、合図で事故を消す。荷揚げは単なる運搬ではなく、工事全体の歩調を整える仕事です。今日の一便が、明日の出来形を決める。正しく速く、そして美しく——それが現場が求める荷揚げの価値です。

 

そして弊社では一緒に働く仲間も募集をしております♪

求人情報はこちら

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせはこちら

apple-touch-icon.png