
皆さんこんにちは!
株式会社秀英舎、更新担当の中西です!
~“揚重を強くする”~
人手不足、短工期、複雑化する現場。荷揚げはデジタル×標準化で一段ステップアップできます。ここでは、予約→入庫→縦横搬送→引き渡し→可視化まで、“摩擦を減らす”実装例を紹介します。
スロット予約アプリ:30分単位の受入枠。ジオフェンス通知で到着15分前に自動アラート。
電子伝票(QR):受付→ホイスト→フロア受渡まで1枚のQRで追跡。
混雑ヒートマップ:時間帯×ゾーンの待機分布を可視化→翌日リスケに反映。
💡 効果:待機▲30〜50%/問い合わせ電話▲90%/誤配ゼロ。
ラベル規格:品名/階/ゾーン/重量/設置向き(⬆︎)をA6耐水で統一。
固縛テンプレ:本数・位置・締付順を品目別に図解。
合図カード:停止・巻上げ・徐行・非常停止の絵+短文を掲示。
動線カラー:縦=青/横=緑/危険=赤。テープとサインで迷わない。
📎 新人でも初日から回せる状態をつくるのが標準化の目的。
荷重ピン・傾斜センサーで過荷重・傾きをアラート。
風速・WBGT連動で運転中断基準を自動通知。
電子黒板:入庫→揚重→設置の写真を時系列保存、1年保管でトレーサブル。
平均待機時間/サイクルタイム/1便当たり積載率/破損率/歩行距離。
日次レポート:天候・人数・台数・遅延要因・改善点を1ページに。
週次会議:数字→原因→施策→担当→期限の1行フォーマットで意思決定。
迂回ルートと代替搬送(ホイスト停止時=ミニラフター/階段昇降機へ)。
停電・豪雨時の作業中断→再開手順をマニュアル化。
騒音管理:夜間は静音キャスター・防振マット・小声合図、掲示で近隣へ“今日は○階搬入”を告知。🔇
Day1–7:受入スロット表・QRラベル・合図カードを導入。
Day8–14:固縛テンプレ&動線カラーを全フロアへ。
Day15–21:ダッシュボード稼働(待機・破損・積載率の3指標)。
Day22–30:ハイボリューム日の先出し棚+前夜仕分けでピーク平準化。
Before:朝の受入集中で1時間待ち、誤配と破損が散発。
施策:スロット予約、QR追跡、合図カード、先出し棚、夜間前仕分け。
After:待機▲46%/破損ゼロ/職長の移動距離▲31%/内装班の残業▲22%。
→ 仕上げ期の手戻りが激減し、引渡し前の“駆け込みストレス”が消失。✨
荷揚げ工事は、DX×標準化×安全設計で“待ち時間ゼロ・破損ゼロ”に近づけます。
予約→入庫→搬送→引渡→見える化を一本の線に。
「今の現場で何から?」に即答するなら、スロット予約とQRラベルから。私たちが導入から運用まで伴走します。📲🏗️💪
そして弊社では一緒に働く仲間も募集をしております♪
お問い合わせはお気軽に♪
皆さんこんにちは!
株式会社秀英舎、更新担当の中西です!
~“現場を止めない”~
建築現場の生産性は、材料が“欲しい時に欲しい場所へ”届くかで決まります。荷揚げ工事(揚重)は、工程全体のボトルネックにも、加速装置にもなる要。この記事では、受入計画→動線→揚重機材→安全→品質管理まで、現場で即使える型をまとめました。
時間窓の設計:朝イチは大物(骨材・長尺)、日中は消耗材、夕方は翌日先行分。
ラベリング:品名・階・ゾーン・施工日を大文字・耐水で統一。
パレット化/ユニット化:端材や小物は通い箱・番重で混載を防止。
先行仮置き:エレベーター横・階段室脇に**“先出し棚”**を設け、取り出しを数秒に。
合言葉は**“置き場は倉庫ではなく交差点”**。動線の結節点に寄せると速い。
縦動線:タワークレーン/ホイスト/ミニラフター/高所搬送機を負荷・サイズ・日数で配分。
横動線:フロアごとに一方通行を設定、台車専用レーンをテープで明示。
すれ違い対策:ゾーンを30分スロットで予約。電工・内装・設備のピークをずらす。
危険交差:重機旋回域と歩行者導線はカラーコーン+立入禁止で完全分離。
タワークレーン:重量物・長尺の主力。合図者1名固定、無線は予備機常備。
ホイスト(仮設昇降機):中量物の“回転力”。積載表とエレベーターログで満載運用。
チェーンブロック/レールシステム:天井材・配管ユニットに。吊り角60°以上を厳守。
電動台車・階段昇降機:集合住宅や狭小現場の救世主。段鼻養生+防振タイヤで床を守る。
選定の指標:1サイクルの人時×回数=日負荷。ここが最小になる機材が正解。
合図統一:停止・巻上げ・巻下げ・旋回の手旗・言葉を掲示。
吊り具点検:フックの開き・亀裂・捻じれ、ベルトの摩耗は毎朝目視+月次記録。
荷役範囲のゾーニング:養生ネット+転倒方向の逃げを確保。
気象対応:風速基準で運転停止、強風時は固縛再確認と人員再配置。
✅ ミニチェックリスト
[ ] 合図者・オペ・玉掛けの役割固定
[ ] 作業半径内の第三者立入ゼロ
[ ] 落下・転倒方向の退避路OK
[ ] 火気・高所・感電リスクの日替り共有
角当て+ラップでエッジ保護。
台車・床養生は静音材+滑り止め。
写真記録:荷姿・固縛・仮置き状態を入出庫で撮影→トレーサブルに。
クレーム対応:24時間以内の一次報告(写真・時刻・搬送経路・天候)で鮮度を担保。
夜間・商業ビルは静音搬送・誘導灯・作業音の分散。
道路占用は許可掲示+交通誘導員で“見える化”。
始業・終業アナウンスで近隣に“今日は何をどこまで”を通知。
前日:翌朝4便の30分スロットを確定→ラベル印刷。
当日朝:大物を先行、ホイストは満載回転、台車部隊はゾーン順送り。
日中:消耗材は**合流地点の“先出し棚”**へ→各職がセルフピック。
結果:待機ゼロ、破損ゼロ、職長の歩行距離▲28%。
荷揚げ工事の価値は、段取り×安全×品質の“同時達成”。
時間窓・動線・機材・合図・記録を“型”に落とせば、現場は止まりません。
「初日から回る仕組み」を、私たちが一緒に作ります。️✨
そして弊社では一緒に働く仲間も募集をしております♪
お問い合わせはお気軽に♪